|
概 要 |
|
園 名 |
大善寺保育園 |
入所定員 |
120名 |
開園時間 |
7:00〜19:00 |
特別事業 |
乳児保育・延長保育・障がい児保育 園庭開放(なかよしこよしデー・育児相談室等) |
|
 |
|
当園は、昭和27年11月に児童福祉施設[大善寺町立大善寺保育園」として開園しました。その後、筑邦町立大善寺保育園、久留米市立大善寺保育園と市町合併により名前を変え、その後久留米市より社会福祉法入くわの福祉会が移譲を受け、平成20年4月1目より『社会福祉法人くわの福祉会 大善寺保育園』となりました。保育園は、共働きや保護者の病気などで「保育に欠ける」O歳から6歳までの乳幼児をお預かりする所です。
子どもたちに家庭的な雰囲気の中で生き生きとして、くつろいだ生活をさせながら、基本的な生活習慣を身につけさせると共に集団での活動も行います。
|
保育方針 |
子どもの活動が自主的に生き生きと望ましい方向へ展開されるような環境を整え、心身共に健やかな発達の育成を図るよう援助していく。 |
保育目標 |
子どもは豊かに伸びていく可能性をそのうちに秘めている。その子どもが、現在を最もよく生き、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う事が保育の目標である。このため、保育は次の諸事項を目指して行う。
ア 十分に養護の行き届いた環境の下に、くつろいだ雰囲気の中で子どもの様々な欲求を適切に満たし生命の保持及び情緒の安定を図ること。
イ 健康、安全など生活に必要な基本的な習慣や態度を養い、心身の健康の基礎を培うこと。
ウ 人との関わりの中で、人に対する愛情と信頼感、そして人権を大切にする心を育てるとともに、自主、協調の態度を養い、道徳性の芽生えを培うこと。
エ 自然や社会の事象についての興味や関心を育て、それらに対する豊かな心情や思考力の基礎を培うこと。
オ 生活の中で、言葉への興味や関心を育て、喜んで話したり、聞いたりする態度や豊かな言葉を養うこと。
カ 様々な体験を通して、豊かな感性を育て、創造性の芽生えを培うこと。 |
望ましい子ども象 |
1.健康な心と身体を持ち、自分を表現し元気に遊ぶ子ども
2.よく見、よく聞き、よく考え、意欲的に活動する子ども
3.感動し、おもいやりの心を持てる子ども |
|
|
※ 季節を感じながら日々の散歩をしたり、恵まれた環境を保育に活かして、身体づくりや遊びに取り組み、園目標に掲げている子ども像を目指し、保育を行います。 |
保育時間 |
通常保育 7:00〜18:00
延長保育 18:00〜19:00(別料金)
生後8週1日目から小学校就学前のお子様をお預かりします。
保育料は、子どもの父母及びそれ以外の扶養義務者の所得に基づく税額の合計額により久留米市が決定します。
|
園庭開放 TEL 0942−26−2609 |
|
日 時 毎週火曜日 10:00〜11:00
対象者 幼稚園・保育園に通っていないお子様、その保護者。
保育園の事を知りたい、保育園で遊んでみたいと思われる方。
プログラム うたあそび・リズムあそび・砂あそびなど・・・ |
|
折り紙あそび・親子あそびなど・・・・
育児相談も行います。
昼食の試食会(なかよしランチ)を致します。(要予約 1食250円)
TEL 0942−26−2609 |
|
給 食 |
保育園では、栄養を十分考慮した給食(主食・副食・おやつ)を行っております。
給食献立表は毎月お渡ししますので、ご家庭の食事もその日の栄養のバランスをうまく摂るようにして下さい。
「献立は市役所管理栄養士によるもの」
★3才未満児・‥‥完全給食[
主食{ごはん}・副食{おかず} ]
おやつ午前10時と午後3時
授乳時の哺乳びん・ミルクなどは園で用意します。 |
|
★3才以上児・・・・・給食 副食 おかず
(完全給食)
おやつ 午後3時
*アレルギーのお子様には、除去食を行っています。 |
|
|